『かぐや姫の物語』の、女の物語

 『かぐや姫の物語』を観た。強い衝撃を受けた。昔話のあらすじそのままでありながら、昔話ではなかった。これは、あきらかに現代を生きる女の話だった。震えた。

 

 思春期を迎える頃に、かぐや姫は生まれ育った山を離れ、都へと連れていかれる。この時点でいくつかの喪失がある。子供時代の喪失。野山を駆け巡る生活の喪失。遊び仲間の喪失。姫は、このときまだ自分が何を失ったのか理解していないが、「子供時代の喪失」は、女にとって、人間性を一度失うことと同じである。女にとって、大人になるということは、ただ子供から大人になるということではない。大人ではなく、「女」になれ、という周囲からの強制が必ず働く。ただ自分の意志で好きなことをし、気持ちをそのままに表現できた子供時代を失い、人目を気にして誰から見られても恥ずかしくない「女」になれと強いられるのは、自分自身を捨てろと言われているのに等しい。都に移り住んだ姫は、走り回ることを注意され、書や琴などの習い事をさせられる。象徴的なのは化粧のシーンだ。姫は最初、化粧を拒む。眉を抜けば汗が目に入る、お歯黒をすれば思いきり歯を見せて笑えない、と言う姫を、教育係の相模は「高貴な姫君はそういうことはしない」とたしなめる。姫はそれを受け、こう言う。「高貴な姫君は、人ではないのね」と。

 

 やがて姫は初潮を迎え、裳着の式(成人式)の宴が行われる。三日三晩続く宴の席で、姫はずっと御簾の中にひとり座っているだけである。「私のためのお祝いなのに、私は座っているだけなの?」。当然の疑問を姫は口にするが、誰も相手にしない。やがて、酔った客が姫の御簾の前で翁に絡み始める。「美しいと評判の姫を見せろ」「本当に高貴な身分の姫君でもあるまいし、もったいぶるな」「本当はお化けみたいな顔だったりして」。会ったこともない、自分には関係のない男たちの無責任な品評、嘲笑。

 

 姫は怒りに燃え、誰もいない月夜の街を疾走する。人格をまるごと無視され、外見に値段をつけられ、耐え難い侮辱の中で生きなければならないことを姫は知る。

 

 そして、ぼろぼろになってたどり着いた故郷の山で、「木は枯れてしまったのではない。冬の間、春を待っているだけなのだ」と聞き、姫は化粧を受け入れ、別人のように静かになる。彼女は「冬」を受け入れる。

 

 姫の評判を聞き、五人の求婚者が現われる。「こんなに恵まれた縁談はない」「幸せ者だ」と口々に言われるが、姫は結婚をしたいとは思っていない。それで無理難題を押しつけて帰らせ、屋敷を抜け出して懐かしい故郷の山へお花見に出かける。姫は満開の桜の木の下で駆け回る。大口を開けて笑う。やっと、春が来たのだ。

 

 しかし姫の喜びは中断される。子連れの母親にぶつかってしまうと、ぶつかったのは姫なのに、母親は土下座して謝罪する。その姿を見て、姫はもう、みんなから対等な人間として扱ってもらえた「あの世界」の中で生きることは二度とできないということを知る。

 

 そして求婚者たちはふたたびやってくる。にせものの蓬莱の玉の枝を持ってきた車持皇子が、「代金を払え」と迫る職人たちから逃げ帰ったとき、かぐや姫は笑う。これは嘲笑のようにも見える。こそこそと逃げ帰る様子は確かにおかしい。が、結婚せずに済んでほっとしたのだろう、とも思う。二人目の阿部右大臣が火鼠の裘を持ってきたとき、かぐや姫は「本物なら今、火にくべてください」と言いながら、その手は震えている。大伴大納言は勇敢に船旅に出るが、なにも持って帰れず姫のところには姿を見せない。そして、石作皇子が仏の御石の鉢を持ってくる。それは本物ではない。しかし石作皇子は愛を語る。「ともに野山を駆け、夜は一緒に眠ろう。心が大事なのだから」とかきくどき、姫ははっとする。それは他の求婚者は決して言わなかった言葉だった。石作皇子が御簾を上げると、醜女と入れ替わった「姫」がいる。石作皇子は一瞬の間も置かず、即座に「勘弁してくれ」と求婚を取り下げる。この男も、姫の美しさが欲しいだけだったのだ。姫は泣き崩れ、五人目の石上中納言は、燕の子安貝を取ろうとして、高いところから落ちて死ぬ。

 

 石上中納言が死んだという知らせを聞き、姫は荒れ狂う。故郷の山に似せて作った庭を破壊しながら、「こんなものにせもの、私もにせもの」だと言い、「私のせいでみんな不幸になった」と慟哭する。

 

 かぐや姫の罪とは、「愛を試したこと」なんかではない。姫自身の視点から見れば、姫の罪とは、自分の意志を持ち、周りの期待に添う言動ができないことだ。誰もが羨む暮らしを手に入れ、女ならば誰もが望む結婚相手が五人も現われた。誰もがそれを「幸せ」だと言うのに、自分はそれを望めない。誰もが望んでも望んでも低入れられないものを拒む姫は、「わがまま」だと言われる。これが現代の女の話ではなくて、何だろうか。姫はにせものではない。けれど、女としては、にせものなのだ。形だけ化粧し女らしく装っても、姫は女として、自分を殺して生きることができない。

 

 姫は決してわがままな女ではない。彼女は嫌な暮らしから逃げ出さない。育ての親である翁と媼の期待に添いたいと思っているのだろうし、自分が逃げ出せば二人がどんな目に遭うか想像している。愛情と思いやりがあるからこそ、常識としがらみに縛られ、がんじがらめになっている。十分に苦しんでいるのに、金があり若さがあり美貌があり良い縁談があるから、そうでないことを望むのは「贅沢」で「わがまま」なのだと言われる。女なのだから、美貌を磨いて活用し、最高の相手と結婚することしか、周りの人が認めてくれる「幸せ」にはなり得ない。彼女が自分自身の幸せを望むことは、この世界ではわがままなのだ。

 

 姫が月へと帰るのは、自殺だと私は解釈している。御門からの求婚で、姫は女として生きることをいよいよ強要され、逆らえないところに来る。女としての最高の幸せが、姫にとっては最大の不幸だという強烈なコントラスト。姫は「こんな目に遭うのなら月へ帰りたい」と願い、月から迎えがやって来る。彼女はそれでも、月へ帰る間際、苦しくつらかったはずの「生」を全力で肯定する。

 

 「女」が「女」としてでなく、ただ人として生きることの困難や苦しみが、『かぐや姫の物語』には描かれている。「女はかわいいものが好き」「女はピンクが好き」「女は甘いものが好き」、そして、そうでない女は「変わっている」と言われる今と、『かぐや姫の物語』で描かれる世界は、本質的にはまったく同じだ。女の規範に添わない女は、自己主張が強く、面倒くさい女として扱われる。その視点から見れば、かぐや姫は非常に「面倒くさい女」に見える。

 

 世の中の人は、若く美しい女に人生の苦難なんかないと思っている。美しく生まれた女には人生は楽勝で、生まれながらに勝ち組だと思っている。そこにどんな絶望があるか、こんな鮮やかに描き出されるなんて思ってもみなかった。醜い女は「お前なんか女じゃない」と「女」を奪われ、美しい女は「人」であることを奪われる。かぐや姫は「人」であることを奪われる側の人間だった。

 

 表現というものは、ここまでのことができるのか。何かを作るということは、何かを伝えるということは、ここまでのことなのか。今まで誰にもうまく説明できたことのない感情を、なぜこの作品は「知っている」のか。映画館の暗がりの中で歯をくいしばって何度も何度も泣いた。高畑勲は、「女」は、人間だと、言っている。なんでたったそれだけのことで、こんなに心が震えなければならないのか。

 

 美しい作品だが、それはただ描線や彩色がきれいだからではない。作品が生きているからだ。すべての要素がぴたりと噛み合って、生きている。この作品について、なぜいまさら『かぐや姫』なのかと、まるでただの昔話のアレンジであるかのように言う意見を目にしたけれど、それは大きな間違いだと思う。現代のとても大きな問題を、確かな知性とクリエイティビティで表現した、重く垂れ下がっている緞帳を切り裂くような作品である。

 

 映画を観ることができてこんなに嬉しかったことはない。苦しくとも、つらくとも、生きていてよかった。このような作品に触れることができてよかった。

新刊『ずっと独身でいるつもり?』発売のお知らせ

マイナビニュースの連載『ずっと独身でいるつもり?』(http://news.mynavi.jp/series/dokushin/menu.html)を、一冊にまとめた本が10月18日に発売になります。


略称は『ズッ独』です。よろしくお願いいたします。

表紙の馬子ちゃん(まこちゃん)のイラストは、柳沢ユーヲさん(http://u-wo.tumblr.com/)、
ブックデザインは名久井直子さん(http://booklog.jp/users/kinugoshi)にお願いしました。
版元はKKベストセラーズで、犬山紙子さんの『嫌われ女子50』や、ペヤンヌマキさんの『たたかえ! ブス魂』を担当されている編集さんに担当していただきました。

amazonの書影でも本のかわいさの片鱗は伝わるかと思うのですが、実物は色がかなり違いますし、中にもイラストが入っていたり、カバーを外してもいろいろあったりとたいへん凝った作りになっております。

内容は、webの連載をまとめたものとはいえ、時系列に収録するのではなく、テーマ別に構成し直し、かなり手を加えています。また「私が結婚しなかった理由」という章タイトルで、まるまる一章ぶんの書き下ろしが入っています。

電子書籍版ですが、力およばず紙のほうと同時発売というわけにはいきませんでしたが、少しだけ遅れて発売できる見込みです。今のところ、kindlekobo、kinoppyでは取り扱う予定で、もう少し増えるかもしれません。価格は900円を予定しています。

「一年に一冊は本を出す」というのを、ひそかな目標にしておりましたので、今年もなんとか一冊、このようにかわいらしい形のものを出すことができ、嬉しいかぎりです。
よろしければお手に取ってくださると、さらに嬉しいです。

CARVENの服のことは、前々からかわいいと思っていた。
ただ、ガーリーすぎて自分には似合わないから、かわいいけれど理性を失わずにいられたし、一線を引いた状態でそのかわいさを余裕をもって愛でることができたし、
「好きだけど、買わない服」というフォルダに入れておくことができた。

しかし、先月末、
セールの残骸をハイエナのように漁りに行ったセレクトショップで、
(わたしは、わりとセールの最後のほうに残った変なものが、なんとなく愛おしく思えるタイプで、つい見に行ってしまう)
「セール除外品」の春夏もののコーナーに、エスニック調の夏のワンピースを見つけた。

目の覚めるような、赤に限りなく近いオレンジ色。

 

手に取って、鏡の前であわせてみると、

こんな服は着たことがないから、とても新鮮に見えた。

値段を確かめようと、タグを見るとそこには「CARVEN」の文字があった。
ああ、ついにわたしも、CARVENの足元にひれ伏す日が来たのか……! と思った。

セール除外品だし、CARVENの服はわたしには決してお手頃ではないし、
その場では見なかったフリをしたものの、
忘れられず、数日後、閉店30分前に店に駆け込んで試着し、思いきって買った。

前の日には雪が降っていたのに、夏のワンピースを買うなんて、どうしたことだろう。
これを着るまで、いったいどれだけ待てばいいのだろう。
そして真夏になった頃には、秋物が出始めて、真夏に着る服はないのよね。
今だってまだまだとっても寒いのに、半袖とかノースリーブとか、新しい服は薄いものばかり。
そういうのおかしいと思うんだけど。
文句ばかり言いながら、新しい服がクローゼットに入っているのが目に入ると、嬉しい気持ちになる。
そして少し緊張する。
こんな素敵な服を、わたしはちゃんと着こなせるのだろうか。

でも、一着、本命の服が決まっていると、
春先に靴やバッグ、ジャケットやストールが欲しくなったときに、
あわせるべき服が決まっているから、いいなと思う。

これを着て、海に遊びに行きたいなと思ったりもする。
遠い遠い先のことみたいに思えるけれど、暑くなったら、チャンスを逃さず、飛び移るような素早さで実行しないと、すぐに季節は過ぎてしまう。
チャンスを逃すと、お目当ての服が売り切れてしまうのと同じように。

今の季節に、するべきことは何だろう?

ほんとうに悲しいときは、指先が痛くなる。

寒さで締め付けられるように痛む感じにとても近い。

そういうとき、涙は出ない。

現実を受け入れること、事実を事実と認めることを、心が拒むからだ。

 

涙が出るようになってはじめて、指先に血が通っているのを感じる。

吐き出せるから、また生きていけるのだなと思う。

もうだいぶ日が経ってしまったんだけど、ペヤンヌマキさんの劇団ブス会*の「女のみち2012」という舞台を観た。

これは、6年前の「女のみち」という舞台の続編で、
AV女優の、AV撮影中の楽屋で繰り広げられる物語だ。
その6年後という設定になっている。

6年前にトップ取ってた女優が、熟女女優として復帰してたり、

結婚や出産をして復帰し、女優としてはもう仕事が減ってきてるから、モデルプロダクション経営に鞍替えしようとしてる女優がいたり、
熟女系だけど技術と特技(いつでも潮吹きができる)で仕事が途切れない女優がいたりする。

女同士の、どっちが若いとかどっちが美人とか、どっちが人気があるとか、

子供産んでるか、結婚してるかとかで「どっちが上か」を測り合う絶妙な会話が面白いんだけど、
「ロリ系でデビューしたんだけど、引退して、熟女系で復帰してきた」という設定の女優が、
「自分で潮吹きできます!」とハッタリかましたのに、全然潮吹きできなくて泣き出す場面で爆笑が起こったときから、涙が止まらなくなってしまった。

確かに、「自分で潮吹きができない」なんてことで泣くなんて、普通に考えたらおかしなことなんだろう。
そんなことができないなんて悩んでるひとなんて、ほとんどいないんだろう。

でもわたしは、女優さんに取材していて、
「淫語ものの撮影で、全然アドリブができなくて、できない自分がくやしかったからAVいっぱい借りて、淫語をノートに書き出して勉強した」とか、
「痴女ものでうまく動けなくて、納得いく作品にできなかったから、他の女優さんの作品を観てどうすればいいのか練習した」とか、
そういう話をほんとに聞いているし、
AVの世界がいまどき、「ちょっとかわいいぐらいでいくらでも仕事が来る」世界じゃないことも知っている。
何か特色とか、突出したなにかや、テクニック、魅力がないと売れ続けるのはとても難しい。
どんなに「人気が欲しい」と思っても、どんなに努力をしても、やればやったぶんだけ「返ってくる」世界でもなかったりする。
そして、どんなにがんばっても、トシは取るし、若さや美しさという「AVの世界での女としての価値」は、失われていくものなのだ。

他人事だったら、きっと笑えるんだろうと思う。
わたしだってほかの場面ではたくさん笑った。

笑ったけどずっと心が痛くて、そのシーンから先は、ずっと笑い声を聞きながら、泣きっぱなしだった。
ハンカチがびしょびしょになるくらい泣いた。

わたしはAV女優じゃないけど、女だから、
女としての価値をジャッジされていると感じる場面はいくらでもある。
どんなに仕事をがんばろうが、きちんとした生活をしていようが、
そんなもの「劣化したよな」の一言でふっとばされるような、

恐ろしい毎日を送っている。

どうでもいい他人の「劣化した」の一言なら、
なんとか無視できるかもしれない。
でも、じゃあ、もし好きな相手に、
セックスや恋愛の対象として見られなくなったら、どうなんだろうか。

ペヤンヌさんの舞台は、女のことをかなりシビアに、シニカルに描いている部分があるけれど、
その根底には、「女」であることが他人事じゃないという視点がある。
「AV女優」を題材にした、ということが特殊なことのように言われたりもするけど、
「AV女優」というのは、「女」であることの価値を常にジャッジされている「女」の象徴なだけであって、
なにも特殊なことなんかじゃない。
「この女優、カラダはいいけど顔がいまいちねぇ」

「がんばってんのはわかるけど、こっちの方向性あんま似合ってないよねぇ」
わたしがAVを観て、 無責任に吐くそういった感想は、
もれなく、ブーメランのように自分にも返ってくる。
値段として表示されないだけで、でも値踏みされているし、
その価値は年々下がっていく。

観ている間、この6年間のことをいろいろ考えた。
大好きな女優さんがたくさんいた。
辞めていったひと、AVでがんばりすぎて折れてしまったひと、
変わらない輝きでいきいきと仕事してる天才肌のひと、
いろんなものを見た。

そういうのは全部、外の世界から見たら、
「AVなんかに必死になってバカみたい」に見えるんだろうなと思うと、
そりゃそうだろうなってわかるけれど、
「でも、そんなバカみたいなことを、みんな必死でやってんだよ!」って
たまらない気持ちになった。
それは、AVだけの話じゃなくて、
女の人生の話に置き換えても、同じだと思う。

きれいごとのおためごかしじゃなく、
そんな現実の残酷さや絶望を描き出すだけじゃなく、
「でも、わたしたち、生きていくよね」
「負けないよね」
「しぶとくやってくんだもんね」
って、
「泥だらけでも恥ずかしくても情けなくても、
しぶとく生きていこうよね」
「それだけが『女のみち』だよね」
って、
情けない、やりきれない、ばかばかしくてこっけいな人生の中の、
ただひとつの、嘘のない希望を、
ペヤンヌさんは描いていて、
ああ、こんなすごいものが観れてよかった、
こんな、ひとの気持ちを正面から救ってくれるような、
正面から来る表現を観れてよかったと、心から思った。

ひとが傷つき、悩んでることって、
たいていは他人から見れば「しょうもない」ことだったりする。
一生に一度の恋愛だって、他人から見れば、
「なんであんな男に?」だったりもする。
それを全部バカにしてたら、人生で真剣になれることなんて、ひとつもない。
自分でも、バカだな、情けないなって思うようなことを、
真剣にやって、傷ついていく人生のことを、
こんなふうに肯定される気持ちになるのは、ペヤンヌさんの舞台だけだ。

ペヤンヌさんの舞台では、いつも最後に、
加藤ミリヤの『ロンリーガール』が流れる。
昔、この歌を初めて聴いたときには、
加藤ミリヤの歌っている光景が、安っぽいセンチメンタリズムに酔ってるみたいでバカらしく思えてたけど、
その安っぽいセンチメンタリズムと、自分の人生の間には、なんの違いもないんだと気がついてからは、この歌が本当に好きになった。

もっともっと、たくさんのひとに観てほしかった。
舞台って、あまりにもすぐに終わってしまう。

明け方の晴れた空を見ながら聴く山下達郎の音楽がすごすぎて圧倒されてる。
希望ってこわいものだったんだなぁ、ないと思うほうがずっと楽だったんだなぁと思いながら、
希望のおそろしさに立ち向かう静かな気持ちが芽生えてくるような音楽。

うそ、そんなものですらない。
ただ音を聴いて、
飲み物も、たばこすらいらない、
息が詰まりそうなくらい美しい一瞬。

理屈をつけなければ押しつぶされてしまいそうな、
理屈をつけなければ自我を保っていられないほどの官能。

ああ、だからひとはセックスについて、あんなに言葉を尽くすのだな。 
そうしなければ、なんの理由もなく、あんな快楽が存在することがこわいから。

ずっとこうして言葉を失って溺れていたい。 

ほらね、すぐに寒くなったでしょ。
この季節は、前の日まで汗だくでも、つぎの日には上着がいるようになるのよ。
やっぱり、必要なのはジャケットだったじゃないの。
なのに買ったものは、ニットにツイードにウール……しかもワンピースやスカートばかり。
そもそもこの家には、どうして「季節の変わり目に着る、薄手の長袖の服」が、
部屋着のパーカーを除いて二着しかないの?
いったい、春や秋はどうやって外に出ていたわけ?

(自分を自分で叱りつけたい気持ちになっている)

わたしは寒がりなので、冬がいちばん苦手で、秋はそのつぎに苦手だ。
夏がいちばん好きだから、夏が終わるこの季節は、深い谷間に落ちるような気持ちになる。

だいたい、秋はちょっとセンチメンタルすぎる。
わたしはそもそも、9割ぐらいセンチメンタルな人間なのに、
そこに季節感で3割プラスされたら、
あふれてしまうじゃないか。

足さないで、もう、足さないで。
ああなんて端正な季節なんだろう。
鳴りすぎる風鈴は、もう、しまわなくちゃいけない。